病気やケガ・死亡などといった不測の事態にそなえる保険。
保険を使って資産運用しよう!
と言われてもピンとくる人は多くはないかもしれません。
じつは保険の種類によっては資産運用をすることが可能なのです。
そこで、保険を使った資産運用の方法やメリット・デメリットについて、かんたんに解説します。
保険のしくみをもっと理解することで、資産運用のひとつとして活用できるようになりましょう。
こちらの記事でも、資産運用ができる生命保険を解説しています。
保険を使った資産運用の方法
まずは、保険で資産運用ができる方法を見ていきましょう。
「貯蓄型保険」で資産運用できる
ある種類の保険が、資産運用をすることができます。
それが貯蓄型保険。
貯蓄型保険のしくみ
貯蓄型保険は、解約したり満期をむかえたりしたときに、
- 解約返戻金
- 満期保険金
を受け取ることができます。
保険の種類や加入時の年齢・経過年数によっては、保険料として支払ったお金よりも多く受け取れるため、資産運用として活用ができるのです。
貯蓄型保険の解約返礼金・満期保険金はどうやって決まる?
貯蓄型保険を解約または満期をむかえたときに受け取れる返戻金や保険金は、どのように決まるのでしょうか?
そのキーワードとなるのが返戻率です。
返戻率
これまで支払ってきた保険料に対して、受け取れるお金の割合が返戻率。
返戻率は、保険の加入期間が長くなれば長くなるほど高くなるのが通常です。
返戻率が100%を超えると資産運用できる
この返戻率が100%を超えることで、支払ってきた保険料よりも多くの金額を受け取れる(資産運用ができる)ようになります。
保険会社は損しないの?
保険会社は、保険料よりも多い金額を支払ってしまっても問題はないのでしょうか?
答えは問題ありません。
保険会社が資産運用している
先ほどの返戻率が100%を超えた部分は、運用による利益などでできています。
保険会社は、損をしないために経費の削減や保険料を運用することなどで利益をだせるように努力しているのです。
おもな貯蓄型保険の例
資産運用ができる貯蓄型保険はこちら。
貯蓄型保険の例
- 終身保険
- 養老保険
- 学資保険
- 個人年金保険など
保険で資産運用する4つのメリット
貯蓄型保険で資産運用ができることがわかりました。
具体的なメリットはどのようなものがあるのでしょうか?
1. 投資初心者でも利用しやすい
株式や投資信託などへの投資とちがって、貯蓄型保険は自分で運用する必要がありません。
利益をだせるように運用するのは、あくまでも保険会社の役割です。
保険料を納めるだけでOK
保険を契約している人(契約者)は、保険会社に保険料を納めるだけで大丈夫。
投資の知識や経験などは必要ありません。
心理的ストレスが少なく済む
株式や投資信託などを運用する場合、
株価が下がった~。
元本割れしている……。
などのように一喜一憂してしまう人もいらっしゃいます。
貯蓄型保険を運用するのは保険会社。
自分で投資するわけではないので、心理的なストレスが少なくて済むかもしれません。
コツコツ取り組めない人におすすめ
保険料は、毎月自動的に引き落とされます。
資産運用にコツコツ取り組むことが苦手な人にもおすすめです。
2. 利回りに期待できる
2024年3月に、日本銀行はマイナス金利政策を解除しました。
それでも金融機関にお金を預けても、多くの利息は期待できないのが現状です。
そのため保険で資産運用した方が、預金よりも効率よく成果をだせるかもしれません。
【例】定期預金の金利
たとえば、あるメガバンクの定期預金の金利は0.025%です。(2024年3月時点)
出典: みずほ銀行「定期預金」
マイナス金利が解除する前よりも12.5倍に大幅にアップしたとはいえ、もし100万円を1年間預けても、利息は250円にしかなりません。
ネット銀行の金利は、比較的高いといわれています。
それでも、金利が高いとされるネット銀行の定期預金は0.11%といった状態。
出典: SBI新生銀行「パワーダイレクト円定期預金」
先ほどのメガバンクの金利の4.4倍ではありますが、高い利回りとはいえません。
3.「万が一」のときに保険金を受け取れる
自分に万が一のことがあった場合をイメージしましょう。
もし、わずかな預貯金しかない場合、遺されたご家族は生活に困ってしまうかと思います。
資産運用に使っている保険の受取人を、ご家族などに指定することで、保険金を渡すことができるのです。
遺されたご家族は決まった金額の保険金を受け取ることができます。
当面の生活をサポートするための資金となるでしょう。
葬儀やお墓の購入費用にも
もし、ご自身に万が一のことが起こった場合、葬儀費用やお墓も必要です。
保険金があれば、遺されたご家族は、葬儀費用やお墓の購入費用を支払うことができます。
いざというときに、保険での資産運用が大きなメリットとなるかもしれません。
4. 税制優遇に期待できる
貯蓄型保険によって、税制優遇のメリットが期待できる可能性があります。
それが生命保険料控除制度。
生命保険料控除制度
保険料を支払った場合に受けられる所得控除が生命保険料控除制度。
この制度によって、税率を計算するときの所得金額を少なくすることができます。
活用することで、所得税や住民税の税制優遇につながるかもしれません。
「生命保険料控除証明書」の提出が必要な場合も
生命保険料控除制度を利用するときは、生命保険料控除証明書の提出を求められる場合があります。
発送されるタイミング
生命保険料控除証明書は、10月ごろに保険会社から発送されるのが一般的です。
年末調整をする場合などは、きちんと保管しておいてくださいね。
保険で資産運用する3つのデメリット
保険での資産運用でも、3つのデメリットが存在します。
1. ほかの金融商品よりも利回りが低い
株式や投資信託などのような金融商品と比べると、保険は高い利回りが期待できません。
あくまで保険は資産運用としても利用できるものとしてとらえましょう。
リスクとリターンは比例する
資産運用でのリスクとリターンは比例するのが原則。
リターンの少ない保険での資産運用はリスクも低く、大損しにくい側面があることを覚えておきましょう。
2. 長期間の加入が必須
返戻率 (解約や満期時に受け取れるお金の割合)は、加入する期間が長くなれば長くなるほど高くなるのが基本です。
受取金額が少なくなる場合も
返戻率が100%を切った状態で解約してしまうと、これまで払ってきた保険料未満のお金しか受け取ることができません。
必要な保険かどうかの検討が大切
返戻率を100%以上にするためには、長期間の加入が必須条件となります。
ほんとうに必要な保険かどうかをしっかりと検討しましょう。
3. 掛け捨て型にくらべて保険料が高い
掛け捨て型の保険にくらべて、貯蓄型保険の保険料は高いことが多いです。
掛け捨て型の保険料が安くなる理由
掛け捨て型保険では、解約返戻金や満期保険金の支払いが必要ありません。
そのために、貯蓄型保険の保険料と差が生じやすいのです。
割高なプランだと途中解約してしまう場合も
割高なプランの貯蓄型保険を契約しても、支払いに耐えきれずに途中解約してしまう可能性があります。
その場合は、解約返戻金や満期保険金をしっかりと受け取ることができないかもしれません。
そのために、貯蓄型保険に加入するときは
割高なプランを長期契約しても、生活に問題がでないかなぁ。
といった検討をしていくことがポイントです。
保険で資産運用を検討している方へ
保険を使って資産運用をするためには、貯蓄型保険を選ぶことがひとつの方法です。
貯蓄型保険のメリットを再確認
貯蓄型保険のメリットとしては、初心者でも利用できることと税制優遇の効果。
ただし、
- 長期加入が前提
- 保険料が割高となる
点には注意しましょう。
貯蓄型保険の利回り
貯蓄型保険は、払い込んだ保険料よりも多い満期保険金・解約返戻金が受け取れるだけでなく、資産運用にも利用できます。
ただ、ほかの金融商品とくらべると利回りが良いとはいえません。
保険を使った資産運用の方法をもっと知りたい!
保険よりも利回りが高い、資産運用の方法を知りたい!
そんな方は、マネカレの運営会社であるPWM日本証券にお問合せください。
保険と資産運用の専門家であるファイナンシャルアドバイザーをご紹介いたします。
どうぞお気軽にご相談ください。