投資=まとまった資金が必ずしも必要なわけではありません。
投資には毎月コツコツ積立てる方法もあります。
その一つがつみたてNISAです。
今回はつみたてNISAのメリットやデメリット・おすすめな人を投資初心者にもわかりやすく解説します。
また、つみたてNISAを始める前に覚えておきたい商品の種類や運用スタイルもあわせてご紹介します。
つみたてNISAで投資をお考えの方は必見の内容です。
今後の動向によって、情報発信・更新を随時行う予定ですので、引き続きマネカレをご利用ください。
最新情報などをはじめとしたご質問については、マネカレのお問合せフォームまたはPWM日本証券 (運営会社)で受付中です。
つみたてNISA (積立NISA)とは
つみたてNISAは、2018年1月から始まった非課税制度です。
わかりやすく説明すると、投資で得られる利益に税金がかからない制度、ということです。
投資に使える金額は年間40万円までと決まっていて、利益に税金がかからない期間も最長20年間と設定されています。
積立投資に特化していることも特徴です。
購入できる金融商品は、公募株式投資信託や上場株式投資信託(ETF)など、金融庁が長期・積立・分散投資に適しているものに絞り込んでいるため、投資初心者でも始めやすいことが魅力です。
日本に住む20歳以上の人なら誰でも利用できます。
2024年からは新NISAとして制度全体が大きく変わります。
- 投資できる期間が無期限となる
- 投資できる非課税枠が増える
など、さまざまな変更ポイントがあるので、こちらの記事をチェックしてみてください。
一般NISAとの違い
つみたてNISAと一般NISAはどちらも20歳以上の人が利用できるため、違いを表にまとめました。
つみたてNISA | NISA (一般NISA) | |
---|---|---|
対象年齢 | 20歳以上 | |
非課税投資枠 | 年間40万円まで | 年間120万円まで |
非課税期間 | 最長20年間 | 最長5年間 |
投資可能期間 | 2037年まで (2024年の制度改正後は2042年まで) |
2023年まで (2024年の制度改正後は2028年まで) |
投資可能商品 | 長期積立、分散投資に適した金融庁が定めた基準をクリアした投資信託、ETF | 国内・海外上場株式・投資信託など |
購入方法 | 積立投資 | 一括投資・積立投資 |
つみたてNISAと一般NISAは制度上、併用できないことが特徴です。
違いを把握したうえで、どちらか一方を選びましょう。
また、投資可能商品は金融機関によって異なりますので、事前に確認しましょう。
つみたてNISA (積立NISA)のメリット
ここからは、つみたてNISAの具体的なメリットをご紹介します。
主なメリットは以下の3つです。
- 運用益が非課税
- 平均買付単価を抑えられる
- いつでも換金できる
運用益が非課税
他の種類のNISAにもいえることですが、つみたてNISAの大きなメリットは、投資の運用益に税金がかからないことです。
一般的な投資で利益が発生すると、20.315%の税金がかかります。
しかし、つみたてNISAを利用すれば、税金で差し引かれる分も運用に回すことができます。
そのため、効率的な資産運用が可能です。
非課税期間も最長20年間と設定されているため、年間上限40万円×20年間で最大800万円も運用できます。
平均買付単価を抑えられる
つみたてNISA=ドル・コスト平均法を活用できるため、平均買付単価を抑えられることもメリットです。
ドル・コスト平均法とは、金融商品を定期的に定額で購入する投資手法です。
毎回、定額で購入するため、価格が高いときは購入口数が少なくなり、価格が安いときは購入口数が多くなります。
この方法であれば、結果的に平均買付単価を抑えることにつながります。
また、一括購入する場合は高値で購入してしまう可能性がありますが、定期的に定額で購入するので買うタイミングを悩む必要がありません。
いつでも換金できる
つみたてNISAは、現金が必要になればいつでも売却できます。
つみたてNISAと同じく運用益が非課税になる制度にiDeCo(個人型確定拠出年金)があります。
しかし、iDeCoは原則として60歳まで掛金や運用益を引き出せないことが特徴です。
そのため、まとまった現金が必要な際には対応できません。
利用目的が老後資金と決まっていればiDeCoでも問題ありませんが、それほど蓄えがない場合はいつでも換金できるつみたてNISAの方がおすすめです。
なお、つみたてNISAの売却分の非課税投資枠は再利用できないため、この点は注意してください。
商品数が少ない
つみたてNISAで購入できる金融商品は、金融庁が定めた要件をクリアした約200銘柄の投資信託とETFのみです。(2021年7月現在)
そのため、数ある金融商品のなかから選べないことがデメリットといえます。
NISA (一般NISA)であれば、国内や海外の上場株式・J-REIT・新株予約権付社債など、さまざまな種類から金融商品を選べます。
より自由度の高い商品選びをしたい場合は、一般NISAの方がおすすめです。
損益通算は不可
一般的な投資の場合、損失が発生してもほかの投資口座の利益と相殺(損益通算)できます。
損益通算は節税効果が期待できることが特徴です。
しかし、つみたてNISAでは損失が税務上ないものと扱われるため、損益通算はできません。
たとえば商品Aで利益が100万円発生し、商品Bで損失が100万円発生したとします。
どちらもNISAを利用していなければ損益通算が可能です。
しかし、損失が発生している商品BでNISAを利用していると損益通算できないため、商品Aの利益100万円に税金がかかります。
損益通算と同じく、つみたてNISAでは繰越控除も適用されません。
繰越控除とは、確定申告することで損失を最大3年間繰り越し、繰り越した年の利益から損失を控除できる制度のことです。
つみたてNISAで損失が発生した場合は、これらがデメリットとなります。
スポット購入できない
つみたてNISAは積立投資に特化した制度のため、スポット購入はできません。
スポット購入とは、自分の好きなタイミングで金融商品を購入する方法です。
自分の判断で購入したい・資金に余裕のあるときに買い足したい、といった場合は一般NISAやほかの投資方法を選んだほうが良いでしょう。
つみたてNISA(積立NISA)がおすすめな人
ここまでメリットとデメリットを見てきましたが、つみたてNISAが向いているのはどんな人なのでしょうか?
おすすめな人
- 投資初心者
- コツコツ投資したい人
- それほど資金がない人
つみたてNISAで購入できるのは、金融庁が定めた基準をクリアした投資信託とETFのみです。
あらかじめ絞り込まれているため、投資初心者でも安心して投資を始められます。
また、つみたてNISAは文字通り積立投資をする制度です。
一度で大きく投資するよりも、毎月コツコツ続けたい人に向いています。
非課税投資枠の年間上限額は40万円に設定されており、毎月積立てられるのは40万円÷12ヶ月=3万3,333円までです。
これなら、それほど資金がない人でも大きな負担にはならないでしょう。
以上に当てはまる人は、今すぐつみたてNISAを始めてみてはいかがでしょうか。
つみたてNISA (積立NISA)の始め方
つみたてNISAを始めるには、まず金融機関を選びます。
金融機関によって取扱商品数は異なるため、自分に合った商品を扱っているところを選ぶのがポイントです。
金融機関を選んだら、つみたてNISA口座を開設します。
つみたてNISA口座は、すべての金融機関を通じて1人1口座のみ開設できます。
証券会社の場合は、同時に証券総合口座の開設も必要です。
総合口座のなかに、つみたてNISA口座枠を作るイメージです。
口座開設に必要なものは基本以下の通りです。
- NISA口座申請書
- 本人確認書類 (運転免許証・健康保険証など)
- マイナンバー確認書類 (個人番号カード・通知カードなど)
金融機関にもよりますが、大抵の場合、店頭窓口のほかオンラインサービスや郵送で手続きを行うことが可能です。
手続き後、税務署での審査を経て口座が開設されます。
手続き等で不明な点があれば、各社のウェブサイトやQ&A・コールセンターに問い合わせてみましょう。
IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)に相談するのもひとつの手です。
つみたてNISA口座が開設されたら、積立投資するための金融商品を選びましょう。
つみたてNISA (積立NISA)の商品は2種類
つみたてNISAで購入できる金融商品(投資信託とETF)は、株式型とバランス型の2種類に分けられます。
投資する前に、それぞれの特徴を把握しておきましょう。
どちらを選ぶかは、その人の考え方や背景にもよりますがはっきりとした正解はありません。
株式型
株式型は、すべて株式に投資していることが特徴です。
バランス型よりも価格の変動幅が大きいため、利益も相対的に大きくなる可能性があります。
しかし、その分リスクも伴うことを覚えておきましょう。
できるだけリスクを抑えて投資したい人には向いていないかもしれません。
バランス型
バランス型は、株式を含め債券やREIT(不動産投資信託)など、投資対象に複数の資産を組み合わせていることが特徴です。
複合資産型とも呼ばれています。
投資対象を分散させているため、株式型よりもリスクを抑えることが期待できます。
ただ、リスクを抑えられる可能性がある分、得られる利益(リターン)が少なくなる可能性があることも特徴です。
また、株式の割合が少ないと価格の変動幅が小さくなることが期待できます。よりリスクを抑えて投資したい場合は、株式の割合に注目してみましょう。
運用スタイルは2種類
運用スタイルは大きく分けてインデックス型とアクティブ型の2種類あります。
どちらを選ぶかによって、得られる利益が変わる可能性があります。
最後に、運用スタイルの特徴も見ていきましょう。
インデックス型
インデックス型は、目標とする指数(ベンチマーク)と連動した運用成果を目指す方法です。
国内株式の場合は、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)が代表的な指数です。
連動対象の指数によって投資リスクは変わることが多いです。
また、コストはアクティブ型よりも低めに設定されています。
指数の変動以上のリスクを避けたい人におすすめです。
アクティブ型
アクティブ型は、目標とする指数や市場全体を上回る成果を目指すように運用されます。
投資利益はインデックス型を上回る可能性がありますが、必ず上回る成果となるわけではなく、下回ることも考えられます。また、アクティブ型にはさまざまな運用スタイルやハイリスク・ハイリターンの商品があるため、投資初心者には商品選びが難しいことが特徴です。
金融商品の調査・分析に手間がかかるため、インデックス型よりもコストは高めに設定されています。
積極的に利益を狙いたい人におすすめです。
まとめ
つみたてNISAは、投資で得られる利益に税金がかからないお得な制度です。
非課税投資枠は40万円と一般NISAより少なく設定されているため、初心者でも気軽に始められます。
より安心してつみたてNISAで投資を始めたい方は、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)に相談してみましょう。
IFAは商品選びだけでなく、つみたてNISAと一般NISAの違いなどもわかりやすく教えてくれます。
IFAに相談すれば効率的に資産形成できる可能性が高まるため、この機会にぜひ利用してみてください。